
目次
深草まるごとつながりネットワークとは
通称「深◯ネット」。
京都では各行政区ごとに「まちづくりカフェ事業」が展開されています。
まちづくりカフェはその運営スタイルは様々なカタチで行われていますが、地域の住民がその地域のテーマについて話し合い、具体的にチームをつくって活動したり、まちについて学んだりするワークショップ型の取り組みです。
行政が京都市まちづくりアドバイザーと連携して直営運営するスタイル、運営を委託するスタイルなど、区ごとの特色あるスタイルで運営されています。
伏見区役所の深草支所が管轄エリアの中で実施する事業が「深◯ネット」。正式には以下。
深草地域に「住みたい,住み続けたい」と思えるまちづくりの実現を目指すための「出会いと学びの場」として,「深草のまちをまるごと捉え,つながりあって,行動していく人たちのネットワークが深まること」から名付けた「深草まるごとつながりネットワーク(愛称:深〇ねっと)」を実施しています。
昨年度までは、深草地域の大岩山エリアをテーマに活動を行ってきましたが、今年度から「地域福祉」を地域で考えるという事で、企画運営に参画しています。
今回は「そもそも地域福祉ってなんだ?」を学ぶ
今回はゲストをお二人お招きました。
お話を聞いての学びや質問を、会場の参加者同士が4人1組になってディスカッション。その後のトークセッションにつなぐというワーク構成。
ゲストは市民活動界隈から、NPO法人山科醍醐こどものひろば 村井琢哉さん

地域活動界隈から伏見区社会福祉協議会 桐澤夏樹さん

実はこのお二人と、まちづくりアドバイサーさんを交えた、打ち合わせという名の飲み会が1番盛り上がりディープでした。
写真は伏見経済新聞さんが提供してくださった公式写真です。
ダイジェスト1「そもそも地域福祉って?(地域活動から)」

区社会福祉協議会で地域のサロンや居場所づくりサポートの現場でよくお会いする桐澤さん。
そもそも地域活動と市民活動を分ける必要ってそんなに無いんですが、京都の地域の現場ではそれはよく話題になります。
桐澤さんが特に強調されていたのは、「『地域福祉=制度』ではないですよ」という点でした。
ともすると、福祉は介護保険など制度のイメージや、社会福祉協議会がやる活動でしょう?というイメージが先行してしまう。
「そもそもは、地域住民が主体となって、その地域に必要なサービスを展開することなんですよ」と桐澤さん。

桐澤さんは、地域活動の特徴として、「地下鉄に似ている所がある」と言います。
①各駅停車なので、ひとつひとつ確実にこなしていくのが特徴です。
②一部のニーズに素早く応えるというよりも、全体の大多数の人数のニーズを叶えていくため、極力たくさんの人を乗せます。
③ここで頑張るという場所が決まっているので、ここに車でいけば早いのに・・・という話には中々応えられません。その代わり確実にその駅に停まっています。
これらは、「自治会が中々賛同してくれない・・・」とお悩みをもつ活動団体の方などは、「なぜ乗ってきてくれないのか」という点について参考になるのではないでしょうか。
ダイジェスト2「そもそも地域福祉って?(市民活動から)」
続いて村井さんから、そもそも地域福祉って何なのか?というテーマでお話頂きました。
「NPO法人山科醍醐こどものひろば」は京都の山科地域、醍醐地域にて30年以上取り組みを展開し、子どもの貧困と言われる問題にも、早くから取り組みを行ってきたNPOのひとつでもあります。
そんな村井さんは地域福祉の活動は「特別な活動ではなく、そこにあり続ける活動」といいます。

子どもの貧困を題材にお話くださいましたが、基本的には本来いろんな人が持っている権利が何らかの理由で縮小してしまっている。その事には当事者は何が苦しいのか中々わからない事もある。しかし、その周辺では「何か気になる子がいる」と何となく気づく。

子どもに起きている事を考え、解決していこうとすると、「ひとつの活動だけやっていても難しい」と気づきが次々とつながっていくそうです。
子どものそれぞれが迎えているライフステージ の一つ一つに寄り添う必要があり、そうやって育っていく事を考えると、子どもも大人も地域で育っていく1人の人間だという視点が重要だと村井さん。
LIFEという英語があります。LIFEは「命」とも訳すし、「生活」とも訳す。「人生」とも訳します。子どものLIFEに関わっていくという事が重要です。
と例えておられました。
おわりに
おふたりの話は参加者ではその時時に深いうなずきを返されている方が多く、共感の高い話題が多かったようです。
深草◯ネットは今後は実際に地域活動と市民活動が連携して取り組みを行った事例を次回はお伝えして、連携して地域の課題を越えていくという事について深めていきたいと思います。
この場から自治会とNPOの連携が深まっていくといいなと思います。